令和6年度 心臓病センター榊原病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 0 0 33 155 426 750 1685 1538 427
退院数を10歳ごとに分けています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050XX0200XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 639 3.29 4.18 1.1 72.64
050070XX03X0XX 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし  435 3.78 4.47 0.46 67.31
050130XX9900X0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 294 19.82 17.33 7.14 84.29
050210XX97000X 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、 1・3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 217 12.29 9.59 4.61 79.82
050050XX9910XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし  178 2.94 3.07 1.12 72.79
当院は1932年(昭和7年)より外科榊原病院として始まり、1966年(昭和41年)より循環器内科を開設し、「循環器および関連領域の診断・治療からリハビリ、予防まで」をテーマに、地域に根ざした循環器医療を24時間365日提供しています。また、不整脈疾患の心筋焼灼術により根本的な治療が可能となりました。こうした取り組みが地域に評価され、数多くの症例の診療に取り組んでいます
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080XX0101XX 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり  129 32.03 20.84 3.1 69.43
050163XX03X0XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 108 9.1 10.18 6.48 77.56
050161XX01X1XX 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 67 38.72 29.35 29.85 70.1
050050XX0101XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除(梗塞切除を含む。)単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 61 36.7 21.11 8.2 72.02
050163XX97X0XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 41 9.12 7.17 4.88 74.68
当院は1932年(昭和7年)に外科榊原病院として開設、1936年(昭和11年)に世界で最初に心臓外傷の手術に成功。それ以来、心臓外科のパイオニアとして歩んでまいりました。当院の心臓血管外科治療では、弁膜症、冠動脈疾患、大動脈疾患の3本柱を中心とし低侵襲手術にも取り組んでいます。現在では県内はもとより、中四国地域より数多くの紹介があります。
人工透析内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280XX03X0XX 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし  326 1.31 3.82 3.37 73.47
110280XX9900XX 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし  - - 11.35 - -
110280XX9901XX 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり  - - 13.75 - -
110280XX02X1XX 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 1あり  - - 33.81 - -
11012XXX99XXXX 上部尿路疾患 手術なし - - 7.95 - -
当科は循環器および関連領域における腎合併症の治療をおこなっています。地域の透析施設より人工透析中の内シャントの異常や上下肢の末梢血管の異常をきたした方の紹介がほとんどです。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌は、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌であり、国際対がん連合によって定められた国際的な分類(UICC分類)によって集計しています。角癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)に分類し、「初発」は当院で診断または初回の治療を開始した場合を指し、「再発」は当院・他院を問わず初回の治療の完了後に再発・転移をきたした場合を指します。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 24 18.29 81.46
重症 10 13.1 84.4
超重症 - - -
不明 - - -
重症度の項目は①年齢 男性70歳以上 女性75歳以上②BUN 21mg/dl以上または脱水あり③SPO2≦90%④意識障害あり⑤収縮期血圧90mmHg以下になります。項目数が多いほど重症になります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- - - - -
脳梗塞を病型、発症日からの日数別に集計しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 566 1.88 2.28 1.59 72.90
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 369 0.76 2.36 0.54 68.79
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 118 0.01 15.59 10.17 72.95
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 104 2.81 4.74 0.96 76.72
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 102 0.15 11.21 5.88 74.74
虚血性心疾患、不整脈と循環器全般に対する幅広いカテーテル診断・治療が多数を占めています。当院の方針は、循環器内科と心臓血管外科が密接に連携し、手術がよいかカテーテル治療がよいかを検討して、治療をおこなっています。治療に際しては、治療部位の正確な情報を得るため、冠動脈内超音波検査(IVUS)や光断層撮影検査(OCT)をおこない、必要な部分のみの治療をおこなっています。また経皮的左心耳閉鎖術、経皮的卵円孔開存閉鎖術といった新しい手技にも取り組んでいます。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 120 1.65 8.94 10.83 77.52
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 72 7.99 17.58 22.22 68.78
K5551 弁置換術(1弁のもの) 65 5.51 33.06 9.23 74.98
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上のもの) 63 5.10 31.46 9.52 72.44
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 47 1.09 3.98 0 70.72
当科では、弁膜症、冠動脈疾患、大動脈疾患の手術を多く行っています。ステントグラフト内挿術や経カテーテル大動脈弁置換術は開胸あるいは開腹といった大がかりな手術操作を必要とせず病客さまにかかる負担は極めて少なくなり早期退院、早期社会復帰が可能となります。当科は、これからも心臓血管外科手術の最後の砦として地域に貢献してまいります。
消化器内科・外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 28 0.71 1.29 0 71.86
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 - - - - -
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) - - - - -
当科では内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術に力を入れています。ワーファリンやバイアスピリンなどの抗凝固・抗血小板療法を行っている方に対し、他科と協力しながら安全で確実な治療を心がけています。同様に、吐下血などの止血術も多くなっており、緊急時にも対応できるようにしています。胃がん、大腸癌に対しては、早期発見を心がけ、専門医療機関への紹介を勧めています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 37 0.74
異なる - -
入院契機の項目の「同一」は入院の原因となった疾患と同じもので、入院前に発症したことを示しています。一方「異なる」は入院の原因となった疾患とは異なるもので、入院後に発症したことを示しています。「手術・処置の合併症」で「同一」の発生率は0.74%となっているのは合併症の治療のために入院した病客さまが多かったことを示しています。その原因として、人工透析中のシャント機能不全が多く見られました。他の医療機関からの治療依頼に積極的に対応した結果となっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
17 13 76.47%
主に心臓外科領域を専門としているため、リスクレベルが「中」以上の手術が多くなく、上記の結果となっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
912 776 85.09%
医事システム上の問題で正確な実施率が出ませんでした。病院独自の集計では実際の血液培養2セット実施率はほぼ100%となっています。
今後修正予定となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
259 221 85.33%
最適な感染症治療および抗菌薬の治療推進に尽力しております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
71210 145 0.20%
「転倒・転落」の発生状況を継続的に記録・分析し、全職員一丸となって転倒転落防止に努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
71210 37 0.05%
病客さまの安全を守るため、「転倒・転落」事例は「けがの程度」ですみやかに評価し、「中等度以上のけが」(レベル3b以上)を「重大事故」と位置づけ、発生率を公開しています。こうした「重大事例」については関連部署ですみやかにその詳細を検討し、再発防止への取り組みを行っています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
868 860 99.08%
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与を適切に行っております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
67781 27 0.04%
褥瘡発生率減少のため、毎日皮膚観察を行い早期介入を心がけています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4081 3676 90.08%
引き続き、入院早期の栄養アセスメント実施が出来るように努めます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
71120 3894 5.47%
入院病客さまに対してどのくらいの割合で身体拘束を行ったかを示す指標です。当院では「身体拘束は原則禁止」を目標に掲げ、行動を制限する行為は最小限にとどめ、病客さまの尊厳を守るべく努めています。
更新履歴
2025年9月30日